バイナリーオプションで勝てるインジケーターおすすめランキング
バイナリーオプションで稼ぐために、インジケーターというものがあるのをご存知でしょうか。
インジケーターを使わずにバイナリーオプションをやる人は、戦場に武器を持たず拳のみで挑むのと同じくらい無謀な行為。インジケーターはバイナリーオプションの取引で確実にあった方が良いものです。
この記事ではバイナリーオプションのおすすめインジケーターを解説します。
インジケーターとは
インジケーター(指示器)は、相場の流れを見て将来の値動きを予測する時に使われるテクニカル指標の1つです。
バイナリーオプションでは短期間の価格動向を分析しますが、相場の分析にはインジゲーターが必須と言えるでしょう。
バイナリーオプションの相場を分析するテクニカル指標は、大きく分けて2つあります。
- トレンド系インジケーター
- オシレーター系インジケーター
このように同じ為替相場を読み解く指標でも、目的によって区別されています。
どのインジゲーターを使うかは個人の自由ですが、必ず相場分析の目的や手法に合ったものを使用しないといけません。
インジゲーターは無料で使える
MT4やMT5には、豊富なインジゲーターが標準搭載されています。
MT4・MT5は、各FX会社の提供しているものを使えば無料で利用可能です。
MT4・MT5をダウンロードしておけば、インジゲーター自体も無料で使えるので、別途コストは発生しません。
SNSやネット上では、有料のオリジナルインジゲーターを販売する業者も多いぞ。
業者が売っている有料のインジゲーターは、購入価格だけ高く勝率の低い詐欺ツールである場合も多いです。
そのため、基本的には有料ではなく、無料で利用できるインジゲーターから分析を行うと良いでしょう。
バイナリーオプション用でMT4をどの会社からダウンロードすればいいか分からないという方は、以下の記事をチェックしてみてください。
【トレンド系】インジケーターのおすすめランキング
トレンド系インジケーターを簡単に説明すると、相場の流れ(トレンド)を読むためのテクニカル指標です。
具体的に相場(トレンド)の流れとは以下の3つです。
- 相場は上昇しているのか下降しているのか
- 相場の勢いが強いのか弱いのか
- 相場の勢いが始まったのか終わったのか
上記3つを分析していくのがトレンド系のインジケーターになります。
トレンド系インジケーターは、トレンド相場で活躍するものですが、バイナリーオプションでは「順張り手法」だけでなく逆張り手法でも使えます。
今回は、バイナリーオプション順張り手法で使えるトレンド系おすすめインジケーターをランキング形式で5つ紹介します。
すべてMT4・MT5に標準搭載されており、無料で使うことができるインジゲーターだ。
1位:移動平均線
移動平均線はインジケーターの代表格で、過去一定期間の終値の平均値を線でつないだものです。
チャートをローソク足で表示することもありますが、ローソク足が棒グラフだとすると、移動平均線は大まかなチャートの流れを示した折れ線グラフのようなものです。
例)75日の平均線があった場合、過去75日分の終値を足して20で割った値をその日の値として線で繋いだもの。
移動平均線は3種類(短期、中期、長期)あり、この3種類は平均をとる期間によって分けられています。
移動平均線は1本だけで相場を判断するのではなく、短期、中期、長期の複数の移動平均線を用いて相場を判断するのが基本です。
では、次に3種類(短期、中期、長期)の移動平均線の特徴について見ていきましょう。
長期移動平均線
長期移動平均線は、平均をとる日数が長いので線が緩やかなのが特徴。よく使われる期間は100日か200日
トレンドを知りたい時に、短期の移動平均線だけで判断するのは信用性にかける為NGです。長期の移動平均線を併用することで、大まかな相場観が確認できます。
長期移動平均線を併用し、短期移動平均線でのトレンドが長期の場合でも見受けられた場合、そのチャートの動きに信用性が増します。
中期移動平均線
中期移動平均線は、「人気度を表す平均線」と言われている。よく使われる期間は50か75日。
長期移動平均線だけでは、大まかな傾向しかわからないので、中期移動平均線を併用することで、最近の動きの傾向を掴むことができます。
短期移動平均線
短期移動平均線は、最近の為替レートの傾向を知るのに最適。よく使われる期間は15日か25日。
短期移動平均線はトレンドが出たとしても、すぐに逆の動きに転換する場合が多い傾向にあります。
したがって、短期移動平均線だけで、売買のタイミングを決定するのは危険な行為になりますので避けるが吉です。
プロの投資家は3本(短期、中期、長期)の線を併用してレートの動き分析しています。
移動平均線おすすめの使い方
移動平均線では、デッドクロスとゴールデンクロスというパターンからチャートを分析するのが一般的です。
デッドクロスとは、長期の移動平均線を短期の移動平均線が上から下に突き抜けクロス状になったもの。ゴールデンクロスは、長期の移動平均線を短期の移動平均線が下から上に突き抜けてクロス状になったものをいいます。
ゴールデンクロスの捉え方
- 短期移動平均線が上昇し始めた➡︎「最近価格が上昇してきている」
- 長期移動平均線を上に突き抜けた➡︎「長期的な平均よりも価格が上昇しているから、これからもっと価格が上がる可能性。」
デッドクロスの捉え方
- 短期移動平均線が下降し始めた➡︎「最近価格が低下している」
- 長期移動平均線を下に突き抜けた➡︎「長期的な平均よりも価格が低下しているから、これからもっと価格が下がる可能性。」
移動平均線の抜け方と、ローソク足の位置を見ることで、相場の方向性が確認可能です。
ゴールデンクロスでは上昇トレンドの前兆、デッドクロスでは下降トレンドの前兆であると覚えておくと良いでしょう。
短期売買メインのバイナリーオプションにおいては、トレンドの前兆判断やトレンドの強さ、大まかな相場の方向性を見るのに使うと良いです。
2位:MACD(マックディー)
MACDは、トレンド系とオシレーター系両方の特性を持つ移動平均線を改良して出来上がったテクニカル指標です。MT4ではオシレーター系指標に分類されていますが、トレンド相場でも有効に使用できるインジゲーターでもあります。
MACDはデッドクロスやゴールデンクロスよりも少し早くサインが出る傾向にあるので、早めに売買を決めたい場合や、トレンド発生時に効果的なインジケーターとして多く活用されています。
MACDラインとシグナルの線2種類の線を使って分析していきます。
線の見方は以下のように理解しておくと分かりやすいです。
- MACDライン(緑のライン)➡︎短期移動平均線
- シグナルの線(赤のライン)➡︎長期移動平均線
このように、チャートの画面下に移動平均線に似たようなものがもう一つあると覚えておけばOKです。
前述に解説した移動平均線の見方をマスターしておくと、MACDの見方も理解しやすいです。
MACDおすすめの使い方
MACDでゼロラインというマイナス圏かプラス圏かを定めるラインがあります。(図では黒の線)
ゼロラインから離れているほどサインの信用性が高まります。
- プラス圏に線がある場合➡︎上昇相場を示す
- マイナス圏に線がある場合➡︎下降相場を示す
ゼロラインの上下どちらに線があるのかを、「相場が上昇傾向にあるのか」「下降傾向にあるのか」を判断する材料にすると「だまし」対策にもなります。
チャート画面に慣れていないバイナリーオプション初心者でもデッドクロスやゴールデンクロスは売買のポイントを見つけやすいサインの一つなので、この辺りから始めて見るのが良いのではないでしょうか。
3位:一目均衡表の雲
一目均衡表は、複数線と雲と呼ばれる相場の強弱を図るデータから、トレンドの状況や環境認識に用いられる指標です。
チャートが雲のような形になっています。一目均衡表は、多くのプロ投資家が利用している分析法の一つです。
一目均衡表は、「ローソク足」と「5つの線」で形成されています。
一目均衡表おすすめの使い方
一目均衡表は、5つの線を分析して活用するのはおすすめです。
- ①基準線(青)
- ②転換線(赤)
- ③先行スパン1(オレンジ)
- ④先行スパン2(グレー)
- ⑤遅行スパン(ピンク)
この5つの線を詳しく解説すると少し難しい話になってくるので、バイナリーオプション初心者は以下3つのときに買いシグナルとなり「好転した」と判断すればOKです。
- 転換線が基準線を上抜いたとき
- 遅行スパンがローソク足を上抜いたとき
- ローソク足が雲を上抜けたとき
さらに、上記3つの買いシグナルが3つ揃った場合「三役好転」と言い、より強いシグナルになります。
また逆の向きへ動いた場合は売りシグナルとなって、「逆転した」となり、3つの売りシグナルが揃った場合は「三役逆転」と言い、より強い売りシグナルとなります。
詳しい見方については、以下の記事をチェックしてみてください。
4位:ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、メインチャートに表示される3本の線を駆使して、価格が線内に収まる確率を示す指標です。
ボリンジャーバンドは、標準偏差が用いられているインジゲーターです。
トレンド系指標という枠組みですが、バイナリーオプションの逆張りにも用いられています。
チャート上に3本の線が表示され、上下のバンド内に価格が高確率で収まることを根拠としてエントリーを行います。
シグマの値 | 価格が収まる確率 |
---|---|
±1σ | 68.26% |
±2σ | 95.44% |
±3σ | 99.74% |
σとは、ボリンジャーバンドの設定で用いられる数字ですが、数字が大きければ大きいほど価格が収まる確率も上がる仕組みです。
ボリンジャーバンドおすすめの使い方
ボリンジャーバンドは、トレンド系の指標ですが、トレンド相場だけではなくレンジ相場でも有効に活用できまます。
黒い〇のポイントは、ボリンジャーバンドの線からローソク足が出ているポイントです。
ボリンジャーバンドの線内に価格が収まる確率が高いという習性を活かすことで、バンドタッチ後の逆張りに有効となります。
また、ボリンジャーバンドの線を見ることでトレンドの強弱が把握しやすいので、相場の環境認識としても有効であると言えるでしょう。
5位:ADX
ADXは、3本の線からトレンドの強弱を図る指標です。
ADXは、バイナリーオプションの中でも比較的マイナーなツールですが、駆使する事で相場の環境認識に活かせます。
サブチャート上に、1本の線と2本の点線が表示されるインジゲーターです。
緑線をADX、黒点線を+DI、赤い点線を⁻DIと呼びます。
- +DI:上昇トレンドの強さを示すライン
- ⁻DI:下降トレンドの強さを示すライン
- ADX:トレンドの強弱を示すライン
上記のような意味を元に、相場の状況を判断する指標です。
ADXおすすめの使い方
ADXは、短期売買のバイナリーオプションにおいて、長期間のトレンド方向分析で使用すると良いです。
①と②両方でADXの線が上昇していることが分かります。
この状態はトレンドが強いことを意味しています。
①では⁻DIが+DIの上方向を推移していることから、強い下降トレンドと判断できます。
②では+DIが⁻DIの上方向を推移していることから、強い上昇トレンドと判断できます。
バイナリーオプションで使用する際は、1時間や日足などの長期足で表示をして、「現在上昇トレンドが強いのでハイエントリー中心で狙う」「下降トレンドが強いのでローエントリー中心で狙う」などの環境認識で使用すると良いでしょう。
【オシレーター系】インジケーターおすすめランキング
オシレーター系の分析では、「上がり方が強くなりそう!(上昇や下降の強弱)」など、相場の強さを読み解くことができる。
オシレーター系は、相場の売られ過ぎや買われ過ぎを示す指標のことです。
プロのバイナリーオプショントレーダーは、オシレーター系インジケーターを逆張りでの売買で利用します。
バイナリーオプション逆張り手法で使えるオシレーター5選を紹介します。
1位:RSI
RSIとは、一定期間の値動きに対して、相場が上昇した値幅と下降した値幅を活用し、現在の価格が買われすぎなのか売られすぎなのかを示してくれるテクニカル指標。
RSIはオシレーター系の中でも世界的にメジャーな分析方法です。
サブチャート上に1本の線が表示されており、線の位置を見て相場の売られすぎ・買われすぎが判断できます。
RSIおすすめの使い方
バイナリーオプションで使用する際のエントリーサイン下にまとめました。
- 70%以上のラインに触れて角度を付けて下がったポイント
→買われすぎでこれから下降すると考えられるのでLowエントリー - 30%以下のラインに触れて角度を付けて上がったポイント
→売られすぎでこれから上昇すると考えられるのでHighエントリー - 50%よりも上で動いている
→上昇の勢いが強いと判断する - 50%よりも下で動いている
→下降の勢いがあると判断する
RSIは大きな変動があった場合は、売買サインに騙しが多く発生するので、判断材料としては弱いと言うのがデメリットです。
RSIはレンジ相場やゆるやかな変動に対して逆張り手法で効果があります。
2位:ストキャスティクス
ストキャスティクスは、相場の売られすぎや買われすぎ、または相場の転換を知ることができる。
RSIと同様に、サブチャートに表示された2つの線の位置を見て、相場の買われすぎ・売られすぎを判断します。
ストキャスティクスおすすめの使い方
ストキャスティクスの使い方は至ってシンプルです。
買われすぎ、売られすぎの水準に達したポイントで逆張りを仕掛けるサインと判断します。
黒〇以外の箇所にもストキャスティクスの線が上下で停滞しているポイントがありますが、これは避けるべきポイントです。
ストキャスティクスはトレンド相場にめっぽう弱く、発生すると線が上下の位置で停滞します。
レンジ相場のみで使用するようにしましょう。
3位:VLDMI
利益を得るためのインジケーターと言う意味で最強と言えるインジケーターと言うのであれば、どんな戦略でも利用する可能性が高い「VLDMI」が個人的にはおすすめです。
VLDMIは、MT4には標準搭載されていないマイナーなインジゲーターですが、バイナリーオプションでは高い人気を誇ります。
RSIやストキャスティクスのように、サブチャートに1本の線が表示され、相場の買われすぎ売られすぎを示す指標です。
VLDMIは通常のオシレーター系指標とは異なり、標準偏差という計算式が用いられています。
そのため、レンジ相場だけではなくトレンド相場でも機能しやすいことから、バイナリーオプションの逆張りでも強いインジゲーターと言えるでしょう。
VLDMIおすすめの使い方
VLDMIも、他のオシレーター系指標と同様に、線の位置を見て逆張りに用います。
黒い〇がローエントリーのポイント、赤い〇がハイエントリーのポイントです。
標準偏差が用いられている事から、比較的チャンスは少ないですが、ポイントを絞ったエントリーができる優秀なツールと言えるでしょう。
4位:CCI
CCIは、数あるオシレーター系でも反応が早い指標です。急激な高騰・急落時に強みを発揮します。
CCIは、数あるオシレーター系指標でも特に反応が早いインジゲーターです。
線の位置を見て買われすぎ・売られすぎを判断するものですが、上チャートを見ても分かるように大きく上下していることが分かります。
他のオシレーター系指標では、線の上限下限が明確になっていますが、CCIには上限下限がありません。
そのため、トレンド相場などで価格の上昇・下落が強いポイントでは、線がどこまででも伸び続けるという習性があります。
CCIおすすめの使い方
CCIの基本的な使い方は、他のオシレーターと同様に買われすぎでローエントリー、売られすぎでハイエントリーの逆張りです。
ただし、CCIは俊敏に反応することから、独自にエントリーポイントを精査しないといけません。
CCIは、線の角度を見ることで効果的な分析ができます。
①のポイントでは、1回目の上昇後に反発をしてから再度上昇していることが分かります。
対して②のポイントでは、1度も反発することなく線が上昇しています。
①のポイントでは、トレンド発生の前兆やダマシの可能性が高いので、逆張りで狙うのであれば②のポイントの方がおすすめです。
また、トレンド系のインジゲーターなどと併用して、エントリーポイントを絞っておきましょう。
5位:モメンタム
モメンタムは、オシレーター系指標の中でもトレンドの分析に特化したインジゲーターです。
サブチャート上で線が表示されますが、線の位置関係から弱気相場、強気相場を見極めることができます。
バイナリーオプションでは、明確なエントリーポイントではなく、相場の環境認識として使うのがおすすめです。
モメンタムおすすめの使い方
モメンタムでは、トレンドを以下のように分析します。
モメンタムの線が上にあると強気相場、下にあると弱気相場と判断します。
また、矢印のポイントのように、線の角度が急であればトレンドが強い証拠です。
線の位置関係で明確な逆張りポイントになるわけではなく、あくまでも相場状況を示す指標として使うのがおすすめです。
インジゲーターは複数併用が最強
「最強のインジゲーターを使いたい」と考えている方は多いでしょう。
ここまで、おすすめのトレンド系インジケーターやオシレーター系インジケーターの特徴を解説してきましたが、どちらも単独で使うことはおすすめしません。
より精度の高い分析をするためには、トレンド系とオシレーター系のインジケーターを組み合わせて使うことです。
様々な種類の組み合わせがあるので、「どれを組み合わせたら良いのかわからない」という方におすすめの組み合わせ方法は以下の通りです。
- ボリンジャーバンド×ストキャスティクス
- GMMA(移動平均線)×RSI
- MACD×RSI
- 一目均衡表×ストキャスティクス
- 移動平均線×CCI
- ボリンジャーバンド×RSI
など
複数のインジケーターを試してみて、自分にあう特徴のインジケーターを使うことが一番です。
単独では低い勝率でも、複数インジゲーターを駆使することで高い勝率が見込めます。
インジゲーターの組み合わせは下記記事で解説しているので、インジゲーターを使って最強の手法を確立させたいという方はぜひ参考にしてみてください。
インジゲーターを使う際に押さえておきたいポイント
最後に、バイナリーオプションでインジゲーターを使う際に押さえておきたいポイントを2点紹介していきます。
本記事を通してインジゲーターを活用したトレードをしたいと思った方は、以下のポイントや注意点も理解しておきましょう。
レジスタンスライン・サポートラインの認識
テクニカル分析の基本で、目安となるラインを引いて分析していく手法。
移動平均線とは少し違うのですが、バイナリーオプション初心者も試しやすい攻略法です。
サポレジラインとかレジサポラインと呼ぶ人もいるので、頭に入れておくと良いでしょう。
サポートラインとレジスタンスラインは、相場の高値と安値の目安を指します。
・レジスタンスライン:高値と高値を結んだ線
・サポートライン:安値と安値を結んだ線
相場は一定の幅で上下を繰り返すので、その幅を超える時がきたらそこでエントリーする攻略法です。
詳しいエントリーのタイミングをわかりやすくまとめると次のとおりです。
- HIGHエントリーのタイミング
レジスタンスラインを上に抜けた➡︎まだ上昇する可能性が高い。なのでHIGHエントリー
- LOWエントリーのタイミング
サポートラインを下に抜けた➡︎まだ下降する可能性が高い。なのでLOWエントリー
しかし、この手法は、なかなかエントリーのタイミングがこないのがデメリット。そのため、忍耐強くできる方にはおすすめの手法になります。
ローソク足のパターン
バイナリーオプションでは、インジゲーターのみに集中して分析を行う方が多いです。
しかし、大きな利益を上げているトレーダーの多くは、インジゲーターに加えてローソク足の根拠も入れている傾向にあります。
ローソク足は、サイズ、ヒゲの長さなどを見て分析するチャートの表示方法ですが、投資家の心理状態や相場状況が顕著に示されています。
また、複数のローソク足で形成された相場を見て先の価格を分析することも可能です。
ローソク足の分析も根拠に加えて、最強の手法を確立していきましょう。
コメント