バイナリーオプションのMT5設定方法&使い方【ハイロー取引】
バイナリーオプションでは、FX会社のプラットフォームを使って相場分析をする事が一般的です。
MT4を使う方が多い傾向にありますが、上位互換ツールであるMT5を使う方もいます。
本記事では、バイナリーオプションでMT5をおすすめする理由と、設定方法までを詳しく解説していきます。
バイナリーオプションでMT5を使うメリット
まずは、バイナリーオプションでMT5を使うメリットについて解説します。
外部リンク:Meta Trader5公式サイト
- 動作スピードを重視する方
- 豊富な時間足で分析をしたい方
- 経済指標をチャート表示して確認したい方
全てのバイナリーオプショントレーダーにMT5が適切であるというわけではないですが、以上の項目に当てはまる方は積極的にMT5を使うと良いです。
動作スピードが速い
MT5はMT4に比べて動作スピードが速い特徴があります。
バイナリーオプションは短期判定という特徴から、動作スピードは重視した方が取引しやすいです。
MT4ではチャート切り替えや、銘柄表示の際に一定の時間がかかるケースがありますが、MT5ではそれらの待機時間を少なくする事が可能です。
特に、バイナリーオプションで仮想通貨の取引をする方は、仮想通貨を扱っているFX会社のMT5を利用すると良いでしょう。
- FXGT
- Exness
- TitanFX
- Bitterz
他にも、ボラティリティの小さい深夜帯でFOMCのような注目度の高い指標があると、MT4チャートの反映は遅れるケースもあります。
MT5ではスピードの速さからそのようなラグが発生しにくいので、積極的に活用すると良いでしょう。
豊富な時間足で分析をしたい人
以下の表は、MT4とMT5の時間足の数を比較した表です。
MT5(計21種類) | MT4(計9種類) |
---|---|
1分足 2分足 3分足 4分足 5分足 6分足、 10分足 12分足 15分足 20分足 30分足 1時間足 2時間足 3時間足 4時間足 6時間足 8時間足 12時間足 日足 週足 月足 | 1分足 5分足 15分足 30分足 1時間足、 4時間足 日足 週足 月足 |
短期足でも2分足や3分足、10分足など豊富に選択が可能です。
バイナリーオプション会社によっては3分取引のできる会社が多いので、メインで取引する方はMT5の3分足で分析している傾向にあります。
人気No1のハイローオーストラリアで見ても、3分取引はペイアウト1.90倍と高い傾向にあるので、3分足での分析を極めてみると良いでしょう。
また、時間足が豊富な事はバイナリーオプションの相場分析の面においてもメリットが多いです。
- 上位足→相場の大まかな方向性を分析する
- 下位足→明確なエントリー根拠を分析する
銘柄を絞る方であれば特に、様々な時間足で分析をする事が重要となります。
豊富な時間足を有効に活用して、広い視点で相場を見てみましょう。
経済指標が表示できる
MT5では、経済指標をチャート上から確認ができます。
MT5上部の「表示」→「ツールボックス」→「指標カレンダー」の順にクリックする事で、チャートの下に直近の経済指標が表示される仕組みです。
経済指標の機能はMT4にはないので、直近の経済指標を確認するうえでMT5は優秀と言えます。
メジャーな指標はもちろん、マイナーなものまで幅広く表示されており、優先順位という項目から重要度のチェックも可能です。
バイナリーオプションでMT5を使うデメリット
以下のような方には、バイナリーオプションではMT4を使った方が良いケースもあります。
- シグナルツールを使いたい方
- 決まったFX会社のプラットフォームから値動きを確認したい方
バイナリーオプションでMT5を使うデメリットを深堀りしていきましょう。
サインツールが使えないものが多い
MT5ではバイナリーオプションで人気のあるサインツールが使えないケースが多いです。
巷で出回っているシグナルツールは、ほとんどMT4にしか対応していないものとなるので注意しましょう。
MT4とMT5は同じロシアのメタクォーツ社で開発されています。
MT4用に開発されたサインツールをMT5に導入しても、稼働する事はありません。
逆の場合も同様ですが、開発されているシグナルツールやカスタムインディケーターはほとんどMT4用であることから、MT5でサインツールを使う事は難しいと言えるでしょう。
MT5に対応しているFX会社が少ない
MT5は、今後主流となるプラットフォームと言われていますが、まだ対応しているFX会社は少ない現状です。
MT4対応会社 | MT5対応会社 |
---|---|
FXCM、XM Trading、 BigBoss、FXDD、FBS、IS6FX TitanFX、AXIORY、Exness など | FXDD、XM trading、TitanFX AXIORY、Exnessなど |
MT4とMT5の両方に対応している会社はあっても、MT5のみ対応しているという会社はほとんどないです。
バイナリーオプションでMT4を使う方が多い要因は、対応会社の差による影響と言えるだろう。
海外バイナリー人気No1のハイローオーストラリアでは、FXCM社のレートを参考にしていると公表しています。
しかし、FXCM社ではMT5の提供を行っていないので、ハイロートレーダーはMT4を使う方が多いのです。
対応会社は今後増加する事が予想されますが、現状では縛りがあると認識しておきましょう。
バイナリーオプションの分析はMT4がまだ主流だ。
無理をしてMT5を使う必要はないぞ。
バイナリーオプションのMT5設定方法
次に、バイナリーオプション攻略のためのMT5設定方法について解説します。
\ MT5を無料ダウンロードしよう /
MT5をまだダウンロードしていないなら、海外FX人気ナンバーワンのXMtradingがおすすめだ。
当然無料で利用できるぞ。
MT5のダウンロードが完了した方は、下記の手順で設定を行ってみてください。
MT5にログインする
MT5のダウンロード後は、初回のみ自動で稼働するので、そこからログインを行いましょう。
ログインIDは、用途別によって異なります。
- XMでFX取引もする方→リアル口座のIDとパスワードでログイン
- XMでは取引せずバイナリーの分析のみで使う方→デモ口座のIDとパスワードでログイン
IDとパスワードは、デモ口座リアル口座に関わら開設時のメールに記載されています。
もしも、それらの情報が分からない方は、XMのサポートに問い合わせて確認をしておきましょう。
また、初回ログイン時には「パスワードを保存」の項目にチェックを入れておくと良いです。
一度ログアウトされてても、未入力で口座ログインができます。
銘柄を表示する
MT5で銘柄を表示する際は、MT5左上にある「ファイル」をクリックします。
その後表示された「新規チャート」という項目を選択しましょう。
すると、取り扱い銘柄が一覧形式で表示されているので、値動きを見たいものをクリックすると表示完了です。
- MT5上部の「表示」→「銘柄」の順にクリックする
- 表示さたい銘柄を各項目から探す
- 表示させたい銘柄の欄をダブルクリックする
- 右下のOKをクリックして閉じる
- 再度新規チャートを開いて銘柄を表示させる
また、新規チャート内に表示させたい銘柄がない場合は、上記の手順で銘柄追加をしましょう。
まずは、表示させたい銘柄を出して、次の手順に移りましょう。
価格の表示方法を選択する
銘柄が表示できたら、次に価格の表示方法を選択しておきましょう。
MT5では3つの方法で価格が見られます。
- ローソク足→ローソクのような形状をした最もメジャーな価格表示
- バーチャート→始値・終値・高値・安値の4本値をバーで表示するチャート
- ラインチャート→1本のラインでシンプルに価格が表示されているもの
最もメジャーなものはローソク足となるので、ローソク足を選択しておけば間違いないと言えるでしょう。
3つのチャート選択項目のうち、真ん中に表示されているものがローソク足です。
この箇所をクリックすると、すぐにローソク足表示になります。
デフォルトでローソク足表示になっている場合は、この工程をスキップしてください。
時間足を設定する
銘柄の表示が完了したら時間足の設定を行います。
時間足は、以下の手順で設定可能です。
- MT5チャートに表示した銘柄内で右クリックする
- 時間足設定をクリック
- 表示させたい時間足を選択してクリックする
2分足や3分足といった、MT5にしかない分足は選択項目の「分足」という箇所から選択ができます。
マイナーな時間足も同様で、「時間足(H)」という項目から選択して挿入しましょう。
インジゲーターの挿入
バイナリーオプションでは、インジゲーターを駆使して分析を行う方が多いです。
MT4と同様にMT5には様々なインジゲーターが搭載されているので、自身の手法に適したものを表示させましょう。
インジゲーターは、MT5チャート上部の「挿入」→「インディケーター」から選択できます。
RSIやCCI、ストキャスティクスといった逆張りでよく用いられるインジゲーターは、 「 オシレーター」という選択項目に搭載されています。
ボリンジャーバンドや移動平均線などは、「トレンド」という項目から選択可能です。
インジゲーターはあまり多く入れすぎると、価格動向が見にくくなるので、厳選して選ぶと良いでしょう。
チャートの保存をする
以上の設定が完了したら、定型チャートとして保存しておきましょう。
定型チャートとして保存しておけば、一度設定をした通貨ペア以外のチャートにも簡単に同じような設定ができます。
まずは、MT5に表示した銘柄内で右クリックをしましょう。
その後、「テンプレート」を選択してその右側にある「定型チャートの保存」をクリックします。
定型チャートは複数の保存が可能です。
複数銘柄で同じ設定にしたい場合は、銘柄表示後にこの定型チャート画面から設定した名前のものをクリックするとすぐに設定変更できます。
バイナリーオプションに活かせるMT5の便利機能
MT5は、他社のプラットフォームやMT4には搭載されていない機能が豊富にあります。
2023年の現在も開発が行われているので、改良が進められ新たな機能が続々とアップデートされているのです。
ここでは、バイナリーオプションで活かせるMT5の便利機能を紹介していきます。
プライスボード機能
プライスボードは、様々な通貨の情報が直観的に判断できる機能です。
MT5の画面上にある【表示】→【気配値表示】をクリックしましょう。
すると、気配値が表示され画面下に以下のような項目が表示されます。
複数項目の中から【プライスボード】を選択してください。
すると、FXで言うワンクリックトレードの注文画面のようなものが表示されます。
価格変動が数字で詳細として表示されることから、チャートではなく数字上で通貨の動きが確認可能です。
また、青では直近下落、赤では直近上昇と大まかな相場状況を把握することもできます。
ミニチャート機能
MT5には、ミニチャートという機能も搭載されており便利です。
チャート上の【挿入】→【グラフィック】→【チャート】の順でクリックします。
その後、画面内のミニチャートを表示したい箇所でクリックしましょう。
すると、上図のようにミニチャートの設置ができました。
USD/JPYの1時間足をミニチャートとして表示していますが、時間足を切り替えるとメインのチャートの時間足が変わります。
複数のチャートが同じ画面で見られるんですね!
メインチャートは細かい1分足にして、ミニチャートを5分足にするなど、使い方は人それぞれだな。
バイナリーオプション取引のためのMT5の使い方
MT5の設定さえ済ませておけば、あとは自動で動くチャートを眺めるだけです。
1台のPCで監視する場合は、バイナリーオプション会社の取引画面も同時に表示させておくと良いでしょう。
あとは、チャンスを待ってエントリーポイントが来たらエントリーします。
複数銘柄を一覧形式に表示させている場合は、表示させている銘柄の右上にある四角をクリックすればアップで閲覧できます。
再度一覧形式にしたい場合は、MT5画面の上部にある田のような絵をクリックする事でもとに戻せます。
また、MT5の左上には縦線、横線、斜め線を表示させる項目もあるので、ここをクリックして意識されている価格帯などに線を引いてみると良いでしょう。
バイナリーオプションのみで使う際はあくまでも価格を見るだけではありますが、長時間チャートを見るとなると自身の見やすい形にカスタマイズしておくと良いです。
チャート画面で右クリック後にプロパティを選択すると、各種色の設定などといいったカスタマイズができるので、自身だけのチャート画面を完成させて快適なトレードをしてみましょう。
コメント